枕の種類
日本で昔から一般的な枕といえば、そばがらの枕です。蕎麦の実であるそばがらを枕の中に詰め込んだものです。そばがらの量を変えることにより、枕の高さを簡単に変えることができます。適度な弾力性を持っているために好きな形に変形させることもできます、つまり高さと形を自分の好みや自分に合ったものに変えることができるということです。そのためそばがらの枕で眠ると、昔から肩こりが起こりにくいと言われてきました。
現在でも手造りふとんの店などでそばがら枕はポピュラーな存在です。そばがら枕は頭を動かすたびに、しゃりしゃりという音がするので、これに慣れないといけません。しかし、いったん慣れてしまうと、この音が心地よく感じられるようになります。そばがら枕には寿命があり、だいたい3~5年ほどです。3年ほどする頃から、だんだんと枕にふくらみがなくなってきます。そばがら自体は高価なものではないので、中身のそばがらを交換すれば、続けて使うことができます。そばがら枕は湿気に弱く、時々、天日干しをするとよいでしょう。
最近では、羽根枕も人気があります。クッション材として、水鳥の芯のある固い羽根を詰め込んだ枕です。羽毛ではなく羽根を詰め込むことによって、適度な固さを持たせることができ、頭が沈みこむことを防ぎます。羽毛だけが入っている羽毛枕もありますが、頭が沈まないほどの羽毛をいれなければならないため高価になりがちです。
海外のホテルなどでは、クッションのように大きな羽根枕がセットされていることがありますが、こうした枕は、肩から頭にかけてを支えるようにして使います。ベッドのトップに立て懸けるようにセットしてあるのが普通ですが、そのままの位置で使うのが正解です。羽根枕はホテルによくセットされているのでホテルピローと呼ばれることもあります。
現在、量販店などで良く売られている枕には、パイマー枕というものがあります。太くて固いストローの短いようなものや、中が空洞のプラスチックの玉などが詰め込まれていることが多いようです。
- 次のページへ:ふとん・枕の選び方(1)
- 前のページへ:寝具・ふとんを探す(1)
ふとん屋さんの案内サイトのおすすめ業者一覧はこちら。
- 有限会社リビングライフこだま 福岡県久留米市小頭町10−3−1F 電話0942-32-8182
- 株式会社札幌寝具 北海道札幌市豊平区平岸5条10丁目5−1 電話011-842-3655
今日のお勧め記事 ⇒ 寝具・ふとんで快適な夜を(2)
寝具やふとんが変わると、よく眠れなくなったという経験は誰にでもあるでしょう。非常にホスピタリティに優れたホテルに泊まったのに、ただ枕が何となく合わないと思っただけで、熟睡できなかった。そんな経験を持つ人も決して少なくないのではないでしょうか。寝具やふとんには確かに慣れというものがあります。自分に快適な寝具やふとんだからといって、誰にとっても身体に合う寝具であるとはいえないかもしれません。しかし、基本的に寝具やふとんとして優れた特性を持ったものなら、多くの人が満足できるでしょ
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。