寝具・ふとんが健康に影響(1)
よく眠れたすがすがしい朝、その気持ちよさを長いこと、味わった記憶がないという人は案外多いものです。ストレスの多い現代、その原因は、職場環境や家庭環境、自分が取り巻かれている状況など様々ですが、ストレスの解消にとって、非常に有効な睡眠自体が上手にとれなければストレスを解消することが難しいのは当然です。もちろん、眠れない夜に、この寝具を使えばぐっすり眠れるといった睡眠薬のような寝具はないかもしれませんが、快適な眠りをサポートする寝具やふとんは存在します。
できるだけ、自分に合った快適な寝具を選び、質の良い休みをとることが快適で健康な生活にとってとても大事です。快適な睡眠はすぐに健康に影響します。つまり、寝具やふとんが健康に影響するのは必然的と言ってもよいことなのです。寝具の第一に挙げられるものにベッドがあるでしょう。
最近の日本の住まいでは、和室はどんどん減少しており、多くの方が子供のころからベッドで眠ることが多くなっています。そのベッドを選択する際には、ベッドフレームのデザイン、ベッドのサイズ、マットレスの固さ、価格などを考慮します。こうした選択が快眠や健康にも影響する場合があるからです。人生の3分の1は眠っているわけですから、寝具選びは慎重に、そしてできるだけ自分に満足のいくものを購入しましょう。
ベッドのフレームのデザインについては、個人の好みが大きく影響する部分ですから、実際に寝具店などを訪ねたり、ベッドのカタログなどを吟味して選択するのがよいでしょう。頭側のベッドボードに小物が置けるようになっているものや、サイドフレームに衣類などが収納できる引き出しが付いたものなどもあります。
ベッドやマットレスのサイズには、セミシングル、シングル、セミダブル、ダブル、ワイドダブル、クイーン、キングといったサイズのものがありますが、寝室の広さや雰囲気も考慮して、よりよいものを選びましょう。あまり狭すぎるものは身体に知らず知らずのうちにストレスがかかります。
- 次のページへ:寝具・ふとんが健康に影響(2)
- 前のページへ:寝具・ふとんの大切さを自覚する
今日のお勧め記事 ⇒ ベッドの選び方(2)
ベッドのマットレスに入っているコイルは、一般的に、コイルの直径が小さく、数が多いほど体圧を適度に分散させることができるといわれています。なかでも、ポケットコイルは、スプリングをひとつひとつ布に包むことにより独立させて、1か所の振動がマットレス全体に伝わる現象を軽減する工夫がなされています。マットレスは通常、3層構造になっていて、コイルの上には詰め物層と呼ばれる素材が敷かれています。ですからコイルばかりでなく、この詰め物層の素材も睡眠環境に影響を与えます。 現在では、詰め物層
当サイトに掲載されている店舗情報、営業時間、などは、記事執筆時の情報です。最新情報はオフィシャルサイトにて確認していただければと思います。